2015-03-15 22:30
社会
今年のホワイトデーはパイでした。

3.14と言えば?
日本では、3月14日と言えば『ホワイトデー』だが、世界的には『円周率(パイ)の日』として知られている。3.14159265…の上から3桁に一致することがその由来だ。
「産医師異国に向こう…」や、「身一つ世一つ生くに無意味…」などの語呂合わせで覚えた方も多いだろう。
累計受検者数450万人 進学のみならず就職にも有利
公益財団法人 日本数学検定協会が実施している「実用数学技能検定(数学検定・算数検定)」は、1992年に実施された第1回からの累計受検者数が、450万人を突破した。また、2014年4月から2015年3月までに実施された同検定においては、受検者数が合計で33万2,000人を超え、昨年度に比べて約1万5,000人も増えた。
受検者の年齢層は、中学生や高校生が中心だか、受検階級別でみると、11級(小学校1年程度)と、かず・かたち検定(幼児)の受検者も増加してきている。
幼児教育の一環として、検定を活用する人が多くなっていることが推察される。
海外でも高評価 大人向けの検定も
日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシアなどでも実施されており、海外でも高い評価を得ている。特にインドネシアでは、1996年に仮検定を実施して以降、着々と受検者数を増やし、2004年には年間2万人もの人々が受検している。
いまや、数学・算数に関するスタンダードな検定として、進学や就職の際に必須となっているこの検定。
大人向けに、より実用的な「ビジネス数学検定」も実施されている。ひとつ腕試しに、受けてみてはいかがだろうか?
外部リンク
プレスリリース
http://www.atpress.ne.jp/view/58607
公益財団法人 日本数学検定協会
http://www.su-gaku.net/about/
関連する記事
-
2017-02-13 11:00
-
2017-01-24 18:00
-
2017-01-24 18:00
-
2017-01-19 07:00
-
2017-01-18 23:45